塾長ブログ

『京都府公立高校前期選抜』~国語~

令和3年2月16日(火)・17日(水)に京都府公立高校前期選抜入試がありました。
個人的な見解で誠に恐縮ではございますが、
16日に行われた共通問題の方を分析したいと思います。
今回は国語です。数学・英語同様、去年度と同じ大問構成でした。
結論を先に申し上げますと、
前年度に比べてオーソドックスな問題が増えていました。
数学・英語のような履修範囲の制限は無かったのですが、
国語だけ難易度が高くなっているとバランスが取れないので、
捻った問題は避けたのではないかと思っております。
数学・英語同様、国語の問題作成者の苦労が偲ばれます。
今年度の入試問題作成担当者の方々、本当にお疲れ様です。

大問① 論理的文章
『自由』に関する問題でした。
ここ数年頻出の語彙力の問題、文法問題、
問題文についての感想文(会話形式)から要旨を答える問題など、
過去問をしっかり解いてきた生徒にとっては
取り組みやすい構成だったかと思います。
ただ、取り組みやすいからといって、
簡単だといえば当然そんなことはなく、
慣用句の知識や熟語の知識を付けておかないと
そもそも問題文や設問文を読み解くことができません。
読解力を上げるために

『恣意』→自分が好きなように考えること
『概念契機』→物事の意味や内容を理解するきっかけ
『普遍的』→全てに共通していること、または、広く行き渡っていること

など、分かり易い言葉に言い換える訓練をしておきましょう。
本を何冊読んでも読解力が上がらない方は、
語彙力=言葉の知識、言葉の言い換えの力を鍛えてください。
語彙力を高めておくと、国語の最難問(個人的にですが)である
短文解答の問題に果敢に挑戦できるようになります。
今年度は、筆者の主張を短文で答える問題が出題されていました。
国語で高得点を狙いたい方は言葉の知識を出来るだけ多く身に付けておきたいところです。
また、会話形式の問題は、英語でも出題されている形式です。
新学習指導要領でもコミュニケーション能力の強化が
指針の1つになっていますので、来年度も出題濃厚です。
会話の流れから文の主題や要点を答える問題が多いので、
会話の内容をヒントと捉えて解く練習をしておきましょう。

大問② 論理的文章
『アート』に関する問題です。
大問②でも、頻出の熟語の構成と意味、漢字、文法、段落分けなどに加え、
ここでも会話形式の問題が出題されています。勿論、短文作成もありました。
そして、ここ数年で頻出の『言語活動』の問題も出ていました。
ディスカッション、ポスターセッション、アンケート、レポートなどの問題です。
今年度はレポート作成についての問題でした。
言語活動に関する知識は、社会に出た時に役に立ちます。
勿論、受験にも役に立ちます。
どのような活動なのか、方法はどんなものがあるのか、発表の方法、
効果的な調査方法、やってはいけないこと、などの言語活動については、
教科書の巻末や国語の便覧で学ぶことが出来ます。
それぞれの特徴をまとめておいて、次年度に備えておきましょう。

大問③ 古文
古文は必ず出題されます。
公立入試国語における、ど真ん中のストレートです。
よって、国語の受験勉強で古文を外してはいけません。次年度も出ます。
今年度は「伊曾保(イソップ)物語」からの出題でした。
古文で最低限知っておきたいのは『現代仮名遣い』と『係り結び』です。
この2つは得点源ですので、入試までに必ず覚えておきましょう。
ちなみに、古文にも会話形式の問題が出題されています。
問題文の大意を掴まないと手も足も出ませんので、
解答の全文訳を活用しての勉強がおススメです。
古文は、当然ながら現代文より語彙数が少ないので、
問題を数多くこなすことにより、「何となく」訳せる様になってきます。
この「何となく」が結構重要です。
「訳せる様になってきた」から「どの言葉に気を付ければ訳しやすいのか」
「この言葉は複数の意味を持っている」など細かなところを意識するようになったら、
古文の勉強法が出来上がってきます。
古文が苦手な方は、まずは、解答を見ながら問題文を読むことから始めましょう。
苦手だろうが何だろうが、残念ながら古文は絶対出題されますしね。

前年度に比べて、問題文も設問の文も読みやすくなっていました。
(あくまで前年度と比べてです)
今年度は、コロナにより難易度を下げざるを得なかったことを考えると、
来年度の難易度は上がるものと予想されます。
学習指導要領も改訂されますが、
個人的に入試傾向の大きな変更はないと思いますので、
来年度受験生の皆さんは、赤本を中心に受験勉強を進めることをおススメします。

最後まで御覧くださり誠にありがとうございます。