塾長ブログ

京都府公立高校入試問題 数学

令和5年度京都府公立高校前期選抜学力検査
数学の構成を挙げると
・計算問題
・資料の活用(箱ひげ図)
・関数(図形との複合)
・空間図形
・平面図形(相似)
・規則性
です。
難易度は例年並みですが、解くための計算量が多く
それだけに計算の速度と正確さの両方が必要でした。
また、数学も語彙力が試される問題が増えました。
『四分位範囲』『点と平面との距離』『自然数』など、
問題文を読んだ時に「あ、アレのことね」と
単元や解法に結びつくように理解しておきたいところです。
図形に関しては、別の角度から見た図に書き直す訓練も積んでおきましょう。
特に空間図形では役に立ちます。

令和5年度京都府公立高校中期選抜学力検査
構成は
・計算問題
・空間図形
・確率
・平面図形(関数との複合問題)
・平面図形(円)
・規則性
です。
難易度は例年並みですが、問題をよく読まないと
ひっかかる印象を受けました。
そして、箱ひげ図が中期にも出題されました(計算問題中)ので、
今後のトレンドになりそうです。
中期もやはり、余白を利用して数値や図形を書き込む方法が有効でした。
途中式をきっちり書いたり、
問題用紙中の図形に数値や補助線を書き込んだり、
グラフを利用したりと、
実践出来ている生徒は、案外というかかなり少ないです。
普段から図を書く習慣をつけておくと
理解も早くなりますし、入試にも有効です。
グラフの問題では書かれていない放物線や直線を書き込むことで
答えが導き出せますし、
平面図形では、合同・相似な図形を抜き出して向きを揃えたり、
空間図形では、真上・真横から見た図、展開図などを
書けるようになっておくと高得点が狙えます。
どの教科もそうですが、問題用紙に書き込む習慣を
日頃からつけておきましょう。