塾長ブログ

『テスト直しについて』~期末テストお疲れ様でした(これからの中学校もありますが)~

近隣の中学校で期末テストがあり、返却されてきました。

前回より上がった教科、下がった教科、目標点に達した教科、

様々でしたが、志塾生全員が頑張ってくれました。

これから夏休みへと向かいますが、

2学期の定期テストも頭の片隅に置いておいて、

勉強の夏、遊びの夏を過ごしましょう。

 

と、その前に、定期テストが返却されると、

テスト直しの提出を課される教科があります。

提出物は成績に直結しますので、

提出日に、内容を整えて、確実に、提出しましょう。

当然、志塾生もテスト直しを行っています。

そんな時、志塾生の一人から

 

「学校の先生が『答えだけの直しは出来るだけしないように』て言ってた。」

 

と連絡がありました。

うむ、さすが、その通りです先生。

テスト直しは、問題から解答までの過程を明確にし

どう理解したのかを書かないといけません。

そのため、

間違った問題、

理解が浅かった箇所、

直しをすることで理解した解き方、

答えに至るまでの過程、

そして最後に正答、

などを書くことが必要です。

せっかく生徒から連絡があったので、

当然、相談(解説)を行います。

以下、生徒に行った解説の概要を記します。

テスト直しで悩んでいる方の負担が軽くなれば幸いです。

※実際の問題の一部を変更しております。

 

 

(3)  a %の食塩水300gには( ① )gの食塩が含まれている。

 

という問題の間違い直しをするとしましょう。

 

(3) ①3a

 

と書くのが「答えだけの直し」です。

学校の先生に「アカン」て言われたヤツです。

間違い直しの基本は、式や問題文を写すことから始めます。

なので、間違った問題をそのまま書き写します。

(※問題文が長い場合は、ポイントを絞って短くしても可)

次に、どう考えたら答えに辿り着けたのかを記入します。

今回の直し例では、問題文を分かり易く書き換えています。

その後、自分の理解が浅かった箇所を明確にさせます。

直し例では、下線を引いています。

最後に、立式をして正答を書きます。

 

テスト直し例

(3)  a %の食塩水300gには( ① )gの食塩が含まれている。

↓ (※問題文を『何を求めるか』に書き換える

300gのa の量を求める。  (※解けなかった原因をはっきりさせる

百分率なので a /100

↓ (※立式して答えを導く

300×a /100 = a

 

と、このように解き直します。

英語だったら、英文、日本語文、長文の間違った文の抜き出し。

からの、理解した文法と正答の記入。

その他の教科も、間違った問題の問題文と解き直して理解した重要語句などを記入。

注意点は、時間をかけ過ぎないことです。

内容の充実と提出期限を比べた場合、提出期限の方が優先順位は高いためです。

「問題文をそのまま書き写してたら間に合わないな…」

という時は、問題文から理解が浅かった箇所を抜き出す等で対応しましょう。

上記の直し例の短縮を行うとしましたら

 

(3) 300gのa の量を求めればいいので、300×a /100 = a

 

といった具合です。

その他、こうした方がいい、ああした方がいい等、

色々ありますが、テスト直しの基本が伝われば幸いです。

 

後は、生徒から提出の報告があれば無事テスト直し完了です。

やっぱり報告・連絡・相談は大事。

中学生の内からホウレンソウの指導を…。

まあ、また機会があれば指導しようと思います。

 

最後まで御覧くださり誠にありがとうございます。