現在、ドーハで世界陸上が開催されています。
文字通り熱戦続きで、日本代表の方々、
暑さに負けず頑張っていただきたい。
100mでは惜しくも日本代表選手は、
準決勝で全員落選してしまいましたが、
東京五輪で是非とも決勝進出、そしてメダルを獲得していただきたい。
で、少し時間を遡りまして、
7月のロンドン・ダイヤモンドリーグのお話です。
小池祐貴選手が100mで9秒98を記録したそうです。
凄い!
本当に凄いです。
2017年に桐生祥秀選手が日本人初の9秒台を記録してから、
2年間で9秒台の日本人選手が3人も出ました。
ずっと10秒の壁を突破出来なかった日本人。
1回突破してしまえば続く続く。
「日本人でも9秒台は可能なんじゃい!」
という気持ちが0.01秒の差を縮めるんだと思いました。
前向きな気持ちって大事。
そりゃ1秒とか2秒タイムを縮めることは気合や根性では如何ともし難いですが、
強い気持ちは、ほんの少しだけ限界を超えさせてくれるんでしょう。
ということで、
「日本人には9秒台は無理なんじゃないの…」
というネガティブな空気があったであろう日本で、
見事に壁をぶち壊した桐生選手は本当に偉大です。
勿論、小池選手の9秒台も本当に凄いですが、
そこに至るまでのプロセスこそ凄いと思いました。
伸び悩んでいた小池選手が、幅跳びの元日本代表選手・
臼井淳一氏に練習を見てもらう機会があった時のことです。
臼井氏「そんな(練習)んじゃ速くならないよ」
記録が出ず、恐らく自分に限界を感じていたであろうそんな時期に…
私なら心が折れて引退する自信があります。
しかし、小池選手は違いました。
臼井氏の凄さを感じ、師事することに決めたそうです。
ここが凄い。
結果だけを見れば、
「練習法を変えたことにより、記録が大幅に伸びた」
のですが、そんな簡単な話じゃあない。
それまで自分がやってきたことを変えるのは、
非常に難しいことだからです。
必死に取り組んでいることなら尚更です。
一種の自己否定なのですから、
私なら自己流を貫いて記録を伸ばそうと躍起になるところです。
小池選手は、
「なるほど、こっちの方が良い」
と思ったかどうかは定かではありませんが、
自分のやり方を変えました。
尊敬に値します。
良いと思ったことを素直に受け入れる、
器の大きさを持っているのでしょう。
そして、臼井氏の練習法を取り入れた小池選手、
その練習法にも注目すべきことがありました。
それは、
「全力疾走禁止」
というものです。
え?日々己の限界に挑戦して、練習では全力疾走するもんじゃないの?
と、過去、中学・高校と陸上部に籍を置いていた私は思います。
まあ、短距離走ではなく長距離走の選手でしたが、
練習直後は動くのも面倒なくらい体に負荷をかけていたものです。
本当に全力疾走禁止で速くなれるの?
→ 小池選手は全力疾走禁止の練習で100m9秒台を記録しました。
これはもう、誰が何と言おうと全力疾走禁止は速く走るための練習です。
だって結果出てますもの。
私がいくら疑いの目で見ようが、事実は事実。
私が知らなかっただけで、より良い練習法は日々研究され、
実践され、そして結果を残していくのです。
「いや、たまたま小池選手に合っていた練習法だったんだ」
と、難癖を付けて自分の正しさ(正しくないですが)を主張するのは簡単ですが、
そこに成長は1mmもありませんので、小池選手を見習い、
「そんな良い方法があったのか」
と良い所を吸収していきましょう。
何故、全力疾走禁止の練習で9秒台が出せたのか?
臼井氏曰く
「今の陸上競技の選手達を見てみると、速く走らないと
速く走らないとと思っていると思うんですよね」
…いや、そらそう思うでしょう。
いやいや、話は最後まで聞きましょう。
「まずはゆっくりしたスピードで、
正しい足の運びや腕の動きとかをまず身に付けて、
それができるようになったら徐々にスピードを上げていけば良いんです。
足の接地とか体重移動とかは、
速い動きだとごまかせてしまうんですよ。
だけど、ゆっくり走るのは本当にキツイんで、
あえて遅い動きでやっています」
う~ん、流石。
しっかりした理論に裏打ちされた科学的な練習法です。
選手に合った正しいフォームは、無駄な力を極力小さくし、
ほぼ全ての力を前進する力に変えてくれます。
一歩一歩の小さな無駄を削っていくと、トータルで大きな差が生まれます。
型とか基本というのは、本当に大事です。
もっと大事なのは、何故そうするのかを理解してやること。
臼井氏は前述の内容を小池選手に伝えていたはずです。
小池選手は、その助言を理解し、消化し、練習に活かし
順調にレベルアップを果たしたんだと思います。
ダルビッシュ選手の金言を思い出しました。
「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、
頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。」
ホントそう。
信頼する師の下でノウハウを学び、
より効率的、効果的に能力を伸ばす。
そのために、助言には素直に耳を傾け、
理解した上で実際に行動を起こす。
勉強そのものです。
臼井氏と小池選手は理想的な師弟関係を結んでおられて
羨ましく思いました。
私も生徒達の能力を最大限引き出したい。
そのために、どんな学習法が有効なのか、
日々是研究です。
学習法に正解はなく、常に改善されていくものですから、
慢心せず常に研鑽していきたいです。
そう言えば、私にも恩師がいました。
○山先生、元気かなぁ
次回は、恩師の御蔭で数学への考えが変わった話を
書けたらと思います。
最後まで御覧くださり、誠にありがとうございます。