新年度、新学年が始まりました。
皆様、如何お過ごしでしょうか。
志塾生はクラス替えで盛り上がっております。
仲の良い子と一緒になった。離れてしまった。
などなど、一喜一憂です。
一方で、新年度のこの時期に、
個人的に気になるのは、生徒の心のバランスです。
新年度は、望む・望まないに関わらず
ほぼ強制的に生活リズムが変わります。
その時、心に余裕がないと、
変化に耐えられなくなり
心がポッキリ折れたりします。
折れても次の心を用意出来たり
修復出来れば良いのですが、
折れたまま中々復帰出来ない生徒もいます。
なので、まずは、予防が大事と思っております。
バランスを崩しやすい生徒の特徴の1つとして
『真面目である』ことが挙げられます。
真面目であればあるほど、崩しやすいと思います。
真面目であるが故の責任感の強さ。
そのため、何事も全力で頑張ってしまう。
それはとても良いことなのですが、
生活リズムが整っていて、
ある程度は習慣でこなせる時に
全力を出して欲しいと思います。
習慣は、自動運転とも言えますので、
全力を出しているようで、
最小限の力でこなしています。
習慣が崩れるといつも以上に力を使ってしまいます。
でも、真面目な子はそれでも頑張ってしまいます。
結果、許容量を超えてしまいバランスを崩すと思われます。
心身を壊してしまっては元も子もありませんので、
この時期は、敢えて力を緩めて欲しいと思います。
先述しました通り、心に余裕を持つことが大事です。
志塾では
「生活が落ち着くまでは、大切なこと以外は後回しで良い」
と、声を掛けますし、皆様もそう思っていただけると幸いです。
最後まで御覧くださり誠にありがとうございます。